事業方針
社会福祉法人明石市社会福祉協議会は、これまでの地域福祉活動の実績を踏まえ、一層の地域福祉の推進を目指し、誰もが住みなれた地域で地域の一員として自分らしく暮らせる地域社会づくりを進めるため、次の方針のもとに事業を推進します。
(1)市民、地域団体や組織等との参画と協働を基本として、地域ニーズ(生活課題)への支援の取り組みや、在宅福祉事業等の生活を支援する取り組みを展開し、これらを通じて誰もが安心して住み慣れた地域で生活できる福祉コミュニティ(市民福祉社会)の実現に向けて、市民の地域福祉活動への支援を進めます。
(2)公益性と非営利性をあわせ持つ地域福祉活動の中核的民間団体として、低所得者や制度の谷間にある市民の福祉ニーズへの対応・支援に重きを置くとともに、コスト意識を持ち、効果的かつ効率的な事業経営に努めます。
(3)市社会福祉協議会・地区社会福祉協議会の活動を積極的にPRするとともに、組織の活性化を図り、情報の共有のもとに地域との協働による地域福祉活動の充実に努めます。
明石市社会福祉協議会の主な事業
地域福祉推進事業
地区社会福祉協議会活動の充実のための支援 |
住民主体のミニケア・ふれあいサロン活動への支援 |
福祉協力店の推進 |
地域活動用の資機材の貸し出し |
小学生及び地域を対象とした福祉学習の推進 |
相談等各種相談事業 |
善意銀行(金品の預託、払い出し) |
生活福祉資金貸付事業、生保貸付事業 |
市内福祉施設・福祉団体等への支援 |
社協だより「あかしの社会福祉」の発行、ホームページの発信 |
福祉学習推進事業 |
ボランティア活動事業
ボランティア活動の需給調整(ボランティアコーディネート) |
ボランティア情報紙の発行、広報、啓発、啓蒙活動、災害共済 |
ボランティアグループ、ボランティア連絡会への助成、援助、NPOとの連携 |
各種ボランティア講座の開催
(手話、点字、要約筆記、朗読、車いす介助) |
視覚障がい者介助、シニア、ヤング等ボランティア養成講座) |
災害ボランティア事前登録事業(団体・個人) |
地区ボランティア交流会の開催 |
ボランティアフェスタの開催 |
在宅福祉サービス事業
居宅介護支援事業(ケアプラン作成) |
介護保険認定調査 |
車いす貸出事業 |
福祉機器リサイクル事業 |
地域支援センター事業 |
福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業) |
明石市ふれあい会食事業 |
会館運営・管理
明石市立総合福祉センター指定管理 |
明石市立総合福祉センターボランティア活動室の運営 |
ふれあいプラザあかし西ボランティア活動室の運営 |
≪社会福祉協議会が事務局を担当しているもの≫
明石市共同募金委員会(赤い羽根・歳末助け合い運動の展開)
明石市保護司会